花だと思っていたらつぼみだった。ミズヒキの花の秘密。
今日、道端でミズヒキを見かけました。
スマホで撮影したのですが、どうしても細くて小さな花にピントを合わせることができませんでした。そんなわけで、写真は2年前にミラーレスで撮ったものです。

ミズヒキ 2014.09.07 東京都港区・国立科学博物館附属自然教育園
つぶつぶした赤い花を見ていると、「もう秋だな」と感じます。
花期は8〜11月頃とされています。夏の終わりから秋にかけての花というイメージです。
とても可憐なのですが、先述のとおり本当にピントを合わせにくく、カメラマン泣かせの花でもあります。

ミズヒキ 2014.09.13 東京都練馬区・石神井公園
そして、調べていたら驚きの事実が。
今まで、「ミズヒキの花って、これで開いているのかな? 咲いているのを見たことがないな」と思ったのですが、ちゃんと星型の花が咲くようです。ということは、単に自分が見たことがないだけ!?
星型の花は赤と白のツートンカラーで、まさしく「水引」のよう。ミズヒキのネーミングは、しゅるんとした長い花の姿が由来だと思っていたので、これもまたびっくりでした。
真実はどこに?
ともかく、次に見かけたら、咲いている花を探そうと思います。
見つけてもうまく撮れるかどうか、自信はありませんが……。
【こちらもあわせてご覧ください】
・赤と白。(ヒガンバナ)
・まるで王冠のような。(ヒガンバナ)
・秋の実探し。(松ぼっくり、栃の実)
・夕暮れの風。(水辺)
宮野真有ツイッター(お気軽にフォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://twitter.com/miyano_mayu
宮野真有のブログ Facebookページ(「いいね!」をするとブログの更新情報がタイムラインに届きます)
https://www.facebook.com/miyanomayu
宮野真有の植物時間 Instagram
(★Instagram始めました。お気軽にフォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://www.instagram.com/miyanomayu/