2月の東洋文庫アカデミア「自分史」講座、申込受付中です。
2016年2月3日(水)13:00〜15:00に、東京都文京区にある、東洋学の専門図書館「東洋文庫」の市民講座で、「自分史」の講座を行います。
現在申し込み受付中です。
申込は東洋文庫あてに、Email、Fax、または郵送にてお申し込みください(詳しくは、参考リンク先をご覧ください)。

http://www.photo-ac.com
講座概要
講座タイトル:「60歳をきっかけに考える『自分史・家族史』入門」
回数:全1回
開催日時:2016年2月3日(水)13:30-15:00
講師:宮野真有(自分史活用アドバイザー)
対象:「自分史」をかたちにすることに興味のある、ライティング初心者の方
開催場所:公益財団法人 東洋文庫
〒113-0021 東京都文京区駒込本駒込2-28-21
アクセス:
駒込駅(JR山手線・東京メトロ南北線2番出口)徒歩8分
千石駅 (都営地下鉄三田線A4番出口)徒歩7分
上富士前(都営バス上58系統・茶51系統)徒歩1分
【参考リンク】
・東洋文庫アカデミア/60歳をきっかけに考える「自分史・家族史」入門(講座詳細)
・東洋文庫/アクセス
・東洋文庫アカデミア/お申し込み方法
内容
- 自分史を書く楽しさ、家族本を作る意義
- ワーク〜きっかけづくり 「自分史年表」を実際に書いてみる
- 書いた原稿を本にするには?
60歳という節目をきっかけに、自分史・家族史を執筆して本にしてみませんか?
あるいは、60歳を迎える家族にこの世で1冊の本を作ってプレゼントしてみませんか?
その本はあなたの家族をつなぎ、新たな生きがい、未来への足がかりとなります。
この講座では、自分史を書きはじめる前に知っておきたい基礎知識について講義します。また、実際に手を動かして自分史年表を書いていただき、自分史執筆のきっかけを作ります。
60歳をひとつの節目として取り扱いますが、参加される方の年齢は問いません。
自分史とは?
自分史とは、「自分の人生をみずから書きつづった記録。自伝」です。
自分のことを客観的に振り返り、より深く自分を知るために役立ち、また自分をPRしたり、ほかの人とのコミュニケーションをよくしたりするためのツールでもあります。
会社を定年退職した高齢者が、自分の生きてきた軌跡を文章にまとめ、自費出版で本にするというイメージを持っている方が多いかもしれません。
でも現在では、写真や映像や音声、Webのツールやアプリケーションを使って、より自由なかたちで自分史に取り組むことができるようになっています。
1回で完結する講座です
3月2日(水)に開講を予定している「1枚の写真から始める、文章が苦手な人のための『自分史』体験ワーク」は、年齢に関わらずどなたでも参加できる内容になっています。
2月3日(水)に開催のこの講座とは、内容もワークも異なりますので、どちらか興味のある方のみお受けいただくことも、また両方受けて自分史を違う角度から体験していただくことも可能です。ご興味とご都合により、選んでいただいて構いません。
【参考リンク】
・東洋文庫アカデミア・1枚の写真から始める、文章が苦手な人のための「自分史」体験ワーク(講座詳細)
お申し込みは下記から
注意
受講は、事前のお申し込みと受講料の支払いが必要です。
講座開始日より1週間前までに受講者が規定の人数に達しない場合は、講座は開講されません。その際は、受講料は全額返金されます。
ご興味のある方はどうぞお早めにお申し込みください。
お申し込みをお待ちしています
私自身も、自分の棚卸しの一環として、自分史のふりかえりをして実際に書いてみたりもしています。最初は書きにくく感じるのですが、一度記憶のフタが開くと、細かいことまでよみがえってきて驚くほどです。また、うれしかったこともイタい記憶も、文章に書こうと向き合うことで、浄化されて癒されるような、不思議な感覚があります。
「より深く自分を知る」というためだけにでも、まずは「自分史」を知り、体験していただければと思います。
【こちらもあわせてご覧ください】
・「自分史活用アドバイザー」になりました。
・1枚の写真、あるいは手書きの地図から、記憶のフタは開く。(一枚の自分史&マッピング自分史)
Information
「宮野真有の文章術レッスン」
あなたの思いをかたちにする文章、お手伝いします。
対面で行う個人レッスンの受講希望者を募集しています。
都内にて随時。日時と場所は、ご相談の上で決めます。
無料コースと有料コースあり。
- 文章術レッスンのご案内はこちらからどうぞ。
- お問合せ・お申し込み用フォームはこちらです。
- 文章術レッスンに関する最新のお知らせもご確認ください。
http://miya-mayu.com/category/lesson/
Information
見て・聴いて・感じる 〜都会のオアシスに息づく鳥たち〜(キャンセル待ち)
2016年1月24日(日)浜離宮恩賜庭園にて
NPO法人 樹木・環境ネットワーク協会が協力して、グリーンセイバーマスターの山本裕加さんが講師を担当する港区立エコプラザのイベントで、グリーンセイバーとしてアシスタントリーダーを務めることになりました。
今後もこうした活動に参加していきますので、興味のある方は、どうぞお気軽に参加・お問い合わせください。
宮野真有ツイッター(お気軽にフォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://twitter.com/miyano_mayu
宮野真有Facebookページ(「いいね!」をするとブログの更新情報がタイムラインに届きます)
https://www.facebook.com/miyanomayu